
外壁×鎧張り×職人の腕
正面の外壁には今回ガルバリウム鋼板の鎧張りを採用。
手っ取り早く施工するなら縦にカバーのガルバリウム鋼板を被せて納めるところを正面で一番目立つ場所なので出隅部分は板金職人さんにお願いして手加工依頼。
イメージ通りの納まりで一安心。
職人さんの経験と腕に感謝。
板金に関わらず、難しい手加工が出来なくなっていくのか心配です。
豊橋市にある集英建築設計事務所のブログ
外壁×鎧張り×職人の腕
正面の外壁には今回ガルバリウム鋼板の鎧張りを採用。
手っ取り早く施工するなら縦にカバーのガルバリウム鋼板を被せて納めるところを正面で一番目立つ場所なので出隅部分は板金職人さんにお願いして手加工依頼。
イメージ通りの納まりで一安心。
職人さんの経験と腕に感謝。
板金に関わらず、難しい手加工が出来なくなっていくのか心配です。
木製建具×金具×取付け
内部の製作建具も取付けられ、いよいよ引渡しに向けてラストスパートです。
今回は木目の表情が際立つ、米松を使用。
これをこげ茶に着色をする予定。
どんな表情になるのか楽しみです。
ちなみに取手は良く和室に使う襖用の金具を2つ並べてモダンな感じを演出しています。
この頃は結構好んで使用しています。
2階×内装工事×完成
2階のビニールクロス工事がほぼ完成。
今回はお施主さんの要望で現しの木部分はずべてこげ茶色に塗装。
ブラックの鉄製階段と良く合います。
後は1階の内装工事を待つのみ。
下地のボードの下地パテ処理ですので邪魔にならないように現場から退散します。
2階×フローリング床×杉板
内装仕上げ工事が始まり、2階床フローリングが張られました。
当事務所では常に足と接している床材には柔らかく、肌触りが良い杉のフローリング材をよく採用します。
ただ柔らかいので傷も付きやすいのが難点です。
自然のものを採用するということは傷も汚れも付きます。
月日が経てば傷も汚れも艶が出てきて良い風合いになっていきます。
そこには既製品にはない味わいや楽しみがあります。
傷がつかない材料なんて気持ち悪くないですか。
自然のものを採用するということは
外観×足場×仕上げ
足場がとれて、外周部の打合せ。
晴天の中、ガルバリウム鋼板大波板横張りが映えます。
残り半月、検査に向けて猛ダッシュ!
皆さんよろしくお願いします。
中庭×光×ガラス
中庭に面する窓にガラスが設置されたので現場へ直行。
菅沼建築の現場監督の林さんと打合せしながら現場を二人でぶらぶら確認。
二人が足を止めて
二人同時に「登り垂木のこの角度一番良いですね~」
仕上げ工事が楽しみです。
1階床張り×ウォールナット×施工中
2階の次は1階のフローリング施工中。
1階も2階同様にウォールナットの複合フローリング材で施工。
早く養生が取れるのが楽しみです。
外部足場×板金×早く
外壁と軒天、外壁の出隅、入隅の板金工事がまだ未施工。
早く足場を取らないと建物周辺の配管工事も出来ず待ちの状態。
建築業界は職人さん確保に一苦労です。
登り垂木×連続性×FIX窓
写真はリビングから坪庭を見た写真になります。
視線を通し開放感を演出するために登り垂木を外部まで延長させています。
またリビング―坪庭の壁をFIXの透明ガラスを配置して登り垂木を連続して配置しています。
ちょっとした木使いと工夫で豊かな空間を演出します。
まだFIXガラスは入っていませんが、仕上げ工事が楽しみです。
廊下×FIX窓×光
前回ご紹介しましたが1階廊下にFIXガラスが設置されたのでアップします。
FIXガラス=はめ込みのガラス=開閉しないガラス
になります。
「光を取り込む際」、「開放性を高める際」、「外の景色を取り込む際」に用いる手法になります。
今回は閉鎖的な廊下に光と開放性を演出するために用いています。
道路に面しているので不透明なガラスを用いています。
私たち設計事務所の家づくりは住む人の豊かな生活を演出するための工夫やアイデアを提案します。