
給排水配管経路について8月7日上棟前の最終打合せ。
今回剛床仕様(構造用合板下地)のため床下地で床下が塞がってしまうので給水、排水経路、床下から立ち上がる位置の確認を現場にて最終確認。
今回、床に段差があるため、図面では通る予定だった給水管、排水管も現場では納まらない箇所が何個か・・・・
一つ一つ土間基礎の上を歩きながら経路の確認。
やっぱり現場で一つ一つ確認していくことが一番の近道!
後は空調のドレン管と冷媒管の経路の確認!
まだまだ本番はこれからです。
豊橋市にある集英建築設計事務所のブログ
給排水配管経路について8月7日上棟前の最終打合せ。
今回剛床仕様(構造用合板下地)のため床下地で床下が塞がってしまうので給水、排水経路、床下から立ち上がる位置の確認を現場にて最終確認。
今回、床に段差があるため、図面では通る予定だった給水管、排水管も現場では納まらない箇所が何個か・・・・
一つ一つ土間基礎の上を歩きながら経路の確認。
やっぱり現場で一つ一つ確認していくことが一番の近道!
後は空調のドレン管と冷媒管の経路の確認!
まだまだ本番はこれからです。
敷地建物位置の確認のために現場へ。
コロナウィルスの影響で申請関係の書類審査も少し遅れ気味。
ここまで影響が出るとは想定外。
後は許可が下りるのを待つのみ。
お盆前までにどうか許可が下りますように!
牛川の事務所も残り1週間。
梅雨も明けそうで、遅れていた工事もなんとか工期通りに完了予定。
今回は外壁と色を合わせた空洞ブロック積みにて境界の塀を施工。
この空洞ブロック、本瓦と同じ製造方法で作られた空洞ブロック。
触ってみると確かに本瓦と肌触りが同じ。
中々、質感もマッドで上品な感じになりそうです。
残り1週間。
どうかこれ以上雨が降りませんように。
本日はショールームでキッチン、ユニットバスの仕様の検討。
それぞれメーカーによって特色があって目移りします。
メーカーを決めたら、次はグレードの検討。
グレードを決めたら次は
キッチンならコンロ、シンク、フード、水栓、収納、扉の色の仕様を。
ユニットバスは浴室の形状、水栓、収納、扉形状と決めることが次から次へと出てきます。
住宅を計画していくにはキッチンやユニットバス以外にも決めていくことがたくさんあります。それをアドバイス、提案していくことが私たち設計事務所の役割だと思います。
改めてやりがいのある仕事だと実感することが出来た、時間でした。
雨の合間になんとか基礎立上りのコンクリート打設も終わり、8月上旬に予定している上棟式への準備へ。
長い長い基礎工事も全ての工程を完了。
これからいよいよ上屋の木組工事、大工工事に入っていきます。
予報では来週には梅雨が明ける予定。
台風が来る前に何とか外壁工事、屋根工事が終わりますように!
雨の影響でストップしていた外構工事も残りわずか。
ブロック積用の基礎のコンクリート打設も完了。
後はブロック積みにアスファルト舗装。
どうか早く梅雨が明けますように!
お客様へプレゼン資料を作成する際に当事務所では外観パース、内観パースを作成します。
お客様とイメージを共有するためには大切なツールの一つです。
今回はお客様の希望で外壁はブルーのガルバリウム鋼板。
こちらも梅雨の影響で現場が2週間近く止まってしまいました。
何とか雨の合間に基礎、土間コンクリート打設は完了。
上棟に向けてこれからが本番。
当初の工程から2週間ずれこむ厳しい工程。
梅雨が明ければ夏本番!
暑い暑い、忙しい夏になりそうです・・・・・
梅雨の合間の久しぶりの晴天。
ということで梅雨で2週間止まっていた現場の確認へ。
予定していた工事も梅雨のため延期。これから現場も追い上げ!
駐車場RC造は打設完了。次は木造部分の基礎、土間コンクリート打設。
まだまだ天気の影響がある工事ばかり。
どうか早く梅雨が明けますように。
8月の上棟に向けて現場で監督さんと今後の打合せ。
脱型されたので現場へ。
綺麗に打ちあがり、ホッとしています。
まだまだ上部敷地の地盤改良、基礎、土間などなどコンクリート打設工事が残っています。今週から来週にかけて天気が悪そうなので工期が心配ですがこればかりは雨乞いをするしかありません。
上棟に向けてまだまだ気が抜けませんがこれからが楽しみです。